「迎合」について徒然と

最近、一連の報道で「迎合」反応について考える時間が多くなっているので思いつくまま書いてみることにします。

まず初めに「迎合」反応とは何かを確認してみます。

「迎合とは、自分の意志を曲げてでも、相手の興奮をなだめ、その人が喜ぶようにふるまうなどして敵意がないことを示し、相手に気に入られようとすることです。虐待や不適切養育でも、加害者と被害者に圧倒的な力の差があるため、被害者が加害者に迎合することがあります。」(花丘『なぜ私は凍りついたのか』pp169)

自律神経的には交感神経と腹側迷走神経のブレンドと思われますが、あくまで私の体感としては交感神経と背側迷走神経の活性化を腹側迷走神経で抑え込んでいる状態で、活性化の度合いは極めて高い状態と思われます。(ポリヴェーガル理論的には交感神経・背側迷走神経が高い状態で活性化すると腹側迷走神経は機能しなくなるのですが。。。。「迎合」に関しては津田真人先生の見解が気になります)

この迎合反応は日本ではあまり認知されていないのが現状ですが、男尊女卑が蔓延る日本社会ではそもそも「迎合」が理解されるのは難しいのではないかと思ってしまいます。

男尊女卑を考える上でポイントとなるのが、関係性の中で上位に立つものが当然に絶対的な権威が与えられる儒教文化の普及があるのではないかと思っています。儒教での人と人との関係性は、年齢や男女、先生と生徒などの関係の中で上下を区別し、上の者がほぼ無条件で絶対的な立場が付与される、と理解して良いと思います。このことを考慮に入れると女性にとっては「迎合」という身体を守るための防衛戦略が、男性にとっては(女性が男性を)喜ぶように振る舞うのは「当たり前の行動」と受け取り、高等な防衛戦略とは認識できないのではないかと思います。

男尊女卑的な区別とともに、男女のジャンダー間の差という事実は確実に存在します。女性は男性よりも肉体的に劣っていることが多く、身体を防衛するためには闘争逃走ができない場合は迎合反応か凍りつき反応をするしかありません。女性は子供を守らないといけない状況もあり、子どもと一緒の状態では「迎合」反応が有効になるケースが多くなります。防衛反応は自分を守るための反応なので、時には自分の意志や社会の規範から逸れてしまうこともあります。けれど生物学的には生存が至上命題となるので、生き延びることができれば目的は達成されたことになります。

けれど「迎合」反応は女性に限った話ではありません。先日Netflixで観た「チンパンジーの帝国」では、ボス争いをしているナンバー1とナンバー2のオスのチンパンジーが大喧嘩をした数日後、ナンバー2がナンバー1の毛繕いを始めました。この場面は、現在の力関係や仲間関係を考慮に入れると、いまはナンバー1争いをするのは得策ではないと考えたナンバー2が「迎合」をした瞬間と言えます。大事なことはこの「迎合」、ナンバー2がナンバー1への敵意がもうなくなったわけではないことです。自分の身を守るために今はナンバー1をめぐる争いをするよりも、平和的な状態を暫定的に選択しただけなのです。

人間社会でも政治の世界で「迎合」は割と顕著に見られる行動ですが、政治のなかでは「手打ち」、「呉越同舟」などとある程度対等な語られ方がなされる印象です。しかし悲しいかな、男女関係で女性が男性に「迎合」すると、女性は男性に対して対等ではなく下位と見なされてしまいます。

「迎合」について思うことを徒然と書いてみたけれど、まず男尊女卑という根底に横たわる価値観を覆さない限り「迎合」が適切に理解されるのが難しいという根深い社会問題に直面してしまいました。

コメント